産地直送とは?
そんなに意味はない
旧ホームページは1997年に開設しており、その場でタイトルを考えようとしたときに自分のことを書くだけなので、いつみさんち直送だ!というめちゃくちゃな理論で名づけられました。

カテゴリー別最新記事



Soul-to-Soul Negotiation
直談判
もの申す方はこちらへ
最新ブログ
- フィットネスジムデビューした
フィットネスジムに通いだしてみました。
世間ではジム通いの人は結構一般的になってきたという雰囲気がありましたが、私は一度も手を出していませんでした。しかし、住んでいる茅ヶ崎市に格安のジムが出来るとの情報を入手したので入ってみました。
値段はなんど1,650円!しかも税込み。ここまで強烈な月額は初めて聞きました。ここまで安いのに24時間365日使えます。
ほかのオプションとしては- 水素水 550円
- 契約ロッカー 550円
- ウエイトトレーニング 1100円
自分はこの中で水素水のみ追加。水素水信者では無いのですが、冷たい水が飲み放題月額550円なら悪くないかと
実際の水素水の機械がこちら本当は水素水用のボトルを置くらしいのですが、持ってないので空になったお茶のペットボトルです。ちゃんとこぼれずに500ml満タンになりました。多分良くないと思うので水筒買いますね。持っている水筒は300mlの物しかなくて。
機械はたくさんあります。
さて、オープン初日の夜に行ってみたのですが、まだオープンしたばっかりということで人も少なく快適です。全く無人のフィットネスジムもありますが、ここは9:00~13:00と18:00~21:00には人がいます。なので完全初心者の私でも機械の使い方を聞くことが出来ました。そしてとにかくフィットネスの機械が大量にあります。
その数なんと100台以上。ここはもともとかなり大きいネットカフェが入っていた建物です。そこの居抜きなので本当に広いんですね。欠点はシャワーが無いこと。ただし、駐車場が広く、車で来ることができます。汗だくで公共交通機関で帰るのは嫌ですから、駐車場が使えるならシャワーなしでも許せます。駐車場代は90分無料。それ以上することは無さそうですのでとりあえず問題なしです。
トレーニングしてみました。
まずやってみたのはジムのイメージの定番トレッドミルです。
下がローラーで動いていて上で走るやつですね。岸辺露伴のザ・ランを思い出します。とりあえず10分やってみたのですが、最初楽勝かと思っていたら後半は汗が出ることに。
そして自転車漕ぐやつです。これも定番な気がしますね。これも10分やってみましたが、結構汗だくに。
足と手を両方動かすやつ。名前はエアウォーカーだそうです。これは本当に全身運動した気になりますね。これも10分。タオルを持っていきましたが本当にこれだけで汗だくです。普段運動していないのがわかります。
ということで合計30分の運動。昨日と今日で同じコースをやってみました。とりあえずいつまで続くやら。食事ダイエットに加えて運動のダイエットも始めました。
- Xiaomi EXPO 2025に行ってきた
秋葉原のXiaomi EXPOに行ってきました。
秋葉原で行われているXiaomi EXPO2025に行ってきました。昨日発表されたXiaomiの最新製品が見て触れて、なんと購入もできて、そしてまだ日本未発表のあの製品が展示!
世界一速いEVスポーツカー Xiaomi SU7 Ultra
このイベントに行きたかった一番の理由かも知れません。この日本未発売の車を見てみたかったのです。
Xiaomiは中国では自動車メーカーでもあるんですよね。見た目もめちゃくちゃ格好良い。ブレーキキャリパーのXiaomiの文字もイカしますね。見た目だけでなくて性能も凄いんです。
このXiaomi SU7 Ultraが、ニュルブルクリンク北コースにて出したラップタイムは7分04秒957という驚異的な数字。これは特別版のタイムではなく市販車仕様のタイム。市販車仕様ではないプロトタイプでは6分22秒091というめちゃくちゃなタイムを叩き出しています。価格も日本円で約1066万円とのことで性能から考えたコスパも高いですね。
参考値
日産 GT-R NISMO 7分08秒679
トヨタ レクサス LFA 7分14秒64残念ながら実写は日本では発売されていませんが、ダイキャストモデルなら会場で販売していました。
Xiaomi 15T Pro
恐らく本当のこのイベントの一番のウリだったと思われる商品はこれ。スマートフォンXiaomi 15T Pro
正面からの見た目は最近のXiaomiスマートフォンとそれほど変わりませんが裏を見るとまるで4眼に見えます。
でも3眼カメラでのこり一つは残りの1つは深度センサーです。でもバランス良くて格好良いですね。光学5倍、クロッピングで光学10倍相当。さらにAI補正で20倍ウルトラズームを実現。会場では撮影を試す場所があり、係員の指示のもとに遠方の被写体を望遠撮影して撮影結果が美しいことを見せるデモンストレーションを行っていました。自分も体験しましたが、撮影時には遠方過ぎてボケボケだったのにあら不思議、保存された写真を見るとくっきり美しい写真が!新しい体験でした。
また会場ではこのXiaomi 15T Proを使って来場者を撮影し、その写真を貰えるというサービスもやっていましたので撮ってもらいました。実際の写真はご迷惑になるレベルですので、その写真をAIでアニメ風のタッチにしたものをアップしておきます。
いや、これはさすがに美化しすぎね。(Copilotさんを使用)手に持つプレートは全3種あります。それをもって記念撮影する感じです。スマホに画像を転送してくれたり、モバイルプリンターで印刷してくれたりします。
REDMI Pad 2 Pro
Snapdragon 7s Gen 4使用でAnTuTuベンチマークは80万点弱程度らしいです。動作速度としては十分ではないかと。6GB+128GBモデルで3万9980円とかなりお買い得な気がします。キーボードは7880円。実際に打ってみましたが、かなりうち心地も良かったですよ。
Xiaomi Pad Mini
格安のREDMIブランドではない、社名を冠するXiaomiブランドのXiaomi Pad Miniです。8GB/256GBモデルで7万4980円、12GB/512GBモデルが9万3980円。全く安くはありません。これは高性能モデル扱いですね。AnTuTuスコアは260万~280万点ほどとのことで先日発売されたiPhone17Pro並みの性能ですのでむしろお買い得かも知れません。スタンドになる純正ケースは手を入れて片手で使えるようになっています。
スマートバンド
スマートバンドも飾られていました。
この中で一番のウリなのはXiaomi Smart Band 10 Glimmer Editionです。
新色のゴールドカラー。なんと色が理由で値段が上がっています。Xiaomi製品としては珍しいのではないでしょうか?バンドだけではなく、本体側面もゴールドカラーになっており、本体も別製品となっています。かなりおしゃれですね。
TikTokライブも見てきました。
内容はステージ上でのあだちさんと片山ニキによるトークショーです。
Xiaomiの各商品の紹介を2人でやっていくのですが、とにかく話が面白い。2時間フルで見てしまいました。2にとも芸人さんでもないXiaomiの社員さんなのに凄いですね。TikTokライブではライブ中にアプリ上から買い物が出来るようになっているそうで、送料無料で初めての買い物なら2割引クーポン付き(最大1500円)とのこと。このイベントは明日も秋葉原で行われますので、興味あるかたは是非。このトークショーは9月28日は午後2時からです。
- 豚ジンギスカン作った(業スー食材2)
さて、先日業務スーパー食材にハマった話を書きましたが、その際に買った豚ジンギスカンを遂に作りました。
前回のお話は以下です。さて、買った豚ジンギスカンはこちら
こちらをもやしと共にフライパンに全量投入して煮ます。そう、味付けジンギスカンは焼くのではなく煮るのです。
上記1枚目が煮ている最中。2枚目が食べるときです。煮るともやしも量が減りますね。
で、肝心の味なんですが、これは旨かったです。もう我が家のジンギスカンは豚に代わりました。と言いたいところですが、さすがに羊肉のヘルシーさの雰囲気は無くなってましたね。でも美味しいものは美味しい。キャンペーン価格で358円だったのでリピートしなければいけませんね。定価も468円程度でしたけど。
その他食材も行きます。まずはまぐろカツ
まぐろカツは普通に美味しい。ヘルシーな感じもしますね。
次は豚たまねぎ串カツ
よくお惣菜であるやつですね。味もそのまんまですよ。これも美味しい。
レッドチリペッパーチキン
話に聞いた通りLチキのレッドそのまんまの味です。美味しい。
まだまだお店の冷凍庫にはいろいろあるのでこれからも試してみます。
- iPadOS26はタブレットの使用感を大幅に向上させた
はじめに
iOS26/iPadOS26が登場して世間で大量にお褒めの記事が量産されることが予想されます。特にApple製品は注目度が高いからですね。そんな自分はApple製品は使いつつもアップル信者やApple驚き屋さんでも無いので普段は大騒ぎせずに静観の構えなのですが、今回のiPadOSだけは驚き屋さんをさせて頂きたい大進化を遂げました。
タブレットxパソコンの操作性の理想系を探していた
自分はタッチパネル機器が好きでパソコンでもWindows8が出たらタッチパネル付きを購入し、Windows10ではキーボード取り外し型タブレットPCを購入、Windows11では画面反転でタブレットになるノートパソコンを購入しています。iPadやAndroidタブレットも何度も購入しています。そして最近まで自分の理想系に近いと思っていたのがタブレットになるChromebookです。パソコン時にはWindowsに似た操作性、タブレット時にはAndroidタブレット似た操作性になります。ブラウザは完璧なPC版Chromeブラウザを標準搭載。しかし欠点がありました、アプリはAndroidアプリになる、そこまでは良いのですが売っている製品が基本的に値段の割にスペックが低く、アプリの動作があまり良くない、高性能のものはあるにはあるが、それらは重く、タブレット型に変形しても重くてタブレットとしては実際問題は使えない。自宅にある、ある程度高性能なChromebookは皆重いのです。なので最近の高性能なスマホに搭載されているCPUを搭載した軽いChromebookをずっと願っていたのです。しかし、その前にiPadOSが激しく進化してしまいました。
パソコンの操作性を手に入れたiPadが完璧過ぎる
いきなりのマルチウィンドウ化ですが、それだけならこれだけ驚かないんですよ。一番のポイントはマウスポインターが三角になったこと!これまではiPadのマウスポインターは丸くて大きくて精密なクリックができないし、操作感がめっちゃ悪だったんですが、三角で激変。例えばExcelなんかの使い勝手は激しく良くなったのです。
Excelの場合はアプリ版ではなくブラウザ版が良いです。アプリ版はやはりまだタッチに最適化されています。しかしブラウザ版は完全にパソコンの操作性を手に入れました。はっきり言ってもうChromebookの上位互換のような存在になりました。iPadは基本的に現行製品であればどれもCPU性能は高く、ブラウザも高速、アプリの充実度も完璧です。今までChromebookを評価していた私が一気にiPad派になりそうな勢いです。
ウインドゥの操作性が高い
本当に初めてウインドゥシステムが実装されたOSなんですか?と聞いてしまいたいくらい操作性が高い。どういうことかというと、マウスを操作してのウインドゥシステムの操作ができるのはどのOSも当たり前。しかし、このiPadOSはタッチ操作でのウインドゥ操作の操作性がめっちゃ高い。全画面時に右下の弧を描いたマークを引っ張るだけでウインドゥのサイズが変化する。
こんな操作、ChromeOSはおろか、windowsタブレットだってできませんよ。タッチ操作のウインドゥシステムの先駆者のmicrosoftなにやってたんですか?ウインドゥを小さくして動かしての操作が快適すぎます。そして、ウインドゥの最大化最小化、たたむのボタンも完璧。Windowsなら指で操作するときは、間違えて隣のボタンを押さないかおっかなびっくりして押していたんですよ。
iPadOSならタップすると3つのボタンが大きくなって誤タップしないサイズに変化。これもうmicrosoftはなぜ出来なかったのか。使って初日なんですが、windows&chromebook好きだったはずですが、iPad派に転向しそうです。もちろん、ほかのOSの進化にも期待しますよ。しばらくはiPadを使い込んでみます。アプリをそろえれば仕事にも使えそうですね。
- 第326回城山オフ(デルソル)
第326回の城山オフの日でした
月1回行われる、CR-Xデルソルのオフ会です。相模原市緑区の城山湖の駐車場で行われています。昔はオフレポを書いていた方ですが、ホームページをやめてMIXIも過疎化してからオフレポなどというものを書いたのは久しぶりです。
CR-Xデルソルの皆さん
ごーちゃん。神奈川近辺では一番整備のしっかりされているCR-Xデルソルと思われます。
岳ちゃん。今回は洗車をしっかりしたそうでピカピカです。人物が映り込んでいた部分を削除し、不自然になったのでこの写真は背景をぼかしています。
あおさん。そろそろ全塗するか痛車にして頂きたいところ。
デルソル以外の皆さん
過去にデルソルに乗っていたOBの皆様等です。
よこさん、86じゃありませんBRZです。今回のオフでは最高馬力。タイヤが自慢なので撮るように指示あり。私の使っている安物タイヤとは値段が違いますね(;´Д`)
カンノさん、CR-Z。最近CR-Zもあまり見かけなくなってきたので貴重な車になりつつあります。
いつみさん、フィット3。このオフ会では一番普通の車です。デルソル乗っていた時と違って行った先の目撃情報が報告されなくなりとても平和になっています。
みっくん、NDロードスター。ロードスターも楽しそうですね。
というわけで、来月は年に1度のデルソルもてぎオフとなります。
- いまさら業スーにはまる
人生を生きてきて業務スーパーの存在は知っていたのですが、一度も利用したことが無かったんですよ。札幌では業務スーパーが突然閉店したとかで話題でしたよね。でも全く興味を持っていなかった。その時、ふらっと見たYouTube動画で業務スーパーの食材だけを買ってきて料理する動画がとても面白くてはまって見てしまった。きちんと調理する食材から、冷凍食品でほぼそのまま使える食材までたくさんあるのを知ってしまった。これは買わねばならない。
まず買ったのはアジフライ。自分はアジが大好きで沼津まで買い付けに行くくらいなんですが、アジフライが10枚入って478円。1枚50円くらい。油をひいたフライパンで揚げるだけ!サックサクのフカフカでうまい!これがこの金額で買えるとは。
そしてエビフライこれも10本入って478円。アジフライより小さいので揚げすぎ注意。これも値段から考えたらウマイ!ということで調子にのってほかにも買ってきました。
白身フライ10枚で10枚で368円。動画でも絶賛されていたレッドチリペッパーチキン500gで528円。味はほぼLチキレッドとのこと。
30個入248円のニラ餃子、一個当たり約8円。大きさが小さく期待するとダメだそうですが、値段から考えたら十分とのこと。
珍商品、豚ジンギスカン!500g入り358円。なんで豚でジンギスカンなんだよとも思うのですが、358円に文句を言ってはいけません。これはちょっと期待しておきます。
そんなわけで謎の業スーハマりが始まりました。家計に優しいのでありとしましょう。
動画
やあ (´・ω・`)
ようこそ、このホームページの最深部へ。
ここには自分が過去youtubeにアップした動画を上げておきます。
乗り物系動画
スクーターシェアリングサービス「HELLO SCOOTER」がサービスされたばかりの時に撮影した動画。今では電動スクーターや電動小型自動車に乗れる「HELLO MOBILITY」に進化していますそっちも乗ってみたいですね。
当時、発売されて日の浅いスマホ、Redmi Note 9Sを使用して、大磯にある自転車道「太平洋岸自転車道大磯区間」を走行した時の動画。スマホに超広角カメラが付いてからアクションカメラの必要性が減りましたね。
ピカチュウ系動画
コロナ前に横浜市では毎年のように「ピカチュウ大量発生チュウ」というイベントをやっていて可愛いピカチュウが大好きなので見に行ってました。残念ながらコロナ渦が終わった後に行われていませんね。大人気のイベントだったので再開して欲しいです。